【迷ってる方必見!】幼児ポピー「きいどり」完全ガイド|教材の内容・口コミ・レビューまとめ

幼児ポピー きいどり アイキャッチ

子どもに何かさせたいけど、どの教材がいいの?“きいどり”って、受講すると本当にメリットがあるの?

そんな疑問をお持ちの方へ。

我が家では、娘が2歳の時に先取りで、「ももちゃん」をスタート。続けて 「きいどり」 を受講したところ、4歳になる頃には、ひらがなを音読でき、さらに書けるように✨

特別なことは何もしていません。子どものペースで、楽しみながら取り組んだだけです。それでも、確かな成長を感じられました。

この記事では、保育士ママが「ももちゃん」1年体験後、「きいどり」を1年間体験して

  • きいどりって何?
  • 内容やカリキュラムの詳細
  • リアルな口コミ
  • 子どもの“育ち”や親の気づき
  • おすすめのご家庭

など、実体験に基づいて きいどりの魅力を正直レビュー しています。

「きいどりって、うちの子にも合うかな?」と思ったら、ぜひ最後まで読んでみてください♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

【幼児ポピー「きいどり」気になる方へ】
「まずは見てから決めたい!」という方も、「今すぐ試したい!」という方も安心✨
あなたに合った2つの体験方法があります!

  • 📮 無料のおためし見本だけ取り寄せてじっくり検討!
  • 🧸 今なら1ヵ月だけの入会キャンペーン実施中!

無料おためし見本&入会はこちら

\きいどりが気になった方におすすめ!/

\写真を“ほめる”だけで、子どもの心が育つ?/

\じつは、幼児ポピーの教材監修者・篠原菊紀先生が関わる、子どもの自己肯定感を高めるもうひとつの取り組みがあるんです。/

それが【ほめ写】。

「写真を飾って、子どもをほめる」だけのシンプルな習慣で、自分を好きになる心の土台を育てる方法です。

保育士ママが実践して感じた、子どもや親の変化とは?
家庭での取り入れ方・飾り方の工夫まで、やさしくまとめました。

▶【ほめ写】写真で育てる“自己肯定感”|保育士ママの実践レポ

目次

”きいどり”って、どんな教材?

幼児ポピー きいどり 表紙
幼児ポピー きいどり キャラクター

”きいどり”とは

3〜4歳(年少)を対象にした幼児ポピーの家庭学習教材。

「紙+デジタル」でバランスよく学びながら、入学準備に自然に取り組めます。

  • 手先を使った体験を重視した 紙教材 が中心
  • 2023年度からは デジタル教材 が加わり、さらに好奇心を刺激
  • 親子のふれあいを楽しみつつ、「考える力」「人間力の土台」を育てます
  • 月額1,500円(税込・送料込)※12ヶ月一括で1,425円

工作・シール・迷路など「やってみたい!」と思わせる仕掛けがいっぱい!

教材の特徴と内容

幼児ポピー きいどり キャラクター なかまたち
  • キャラクターは “ももちゃん” に加え、りず・がっちゃ・ぽるん が仲間入り
  • 文字・数・ことば・知恵ページと、切る・貼るなどの 手先遊びページ をバランスよく収録
  • 66ページの大ボリューム(「ももちゃん」の約2倍)
  • 付録やごっこ遊びキットが豊富 → 子どもと一緒に取り組みやすい
幼児ポピー きいどり 工作 くじびき

我が家では「えんにちごっこ」の “くじびき” が大ヒット!
就寝前に5回も挑戦するのが日課に♪お気に入りの景品を狙って工夫する姿は、成長の一コマでした!

年間カリキュラム一覧|3つの力をバランスよく育てます

「こころ・からだ」「ことば・もじ」「かず・かたち」の3領域を、季節のテーマや工作を通して学びます。

年間カリキュラム
こころ・からだ(情操・しつけ)季節:春、雨、海、七夕、山、月、運動会、お芋ほり、クリスマス、お正月、節分、雪、おひなさま
生活:バスごっこ、お母さん、動物園、虫、おばけ、花束、消防車、郵便屋さん、手遊び、おとしだま、引っ越し
しつけ:おかたづけ、歯磨き、風邪
工作:はさみ、折り紙、魚釣り
からだ:運動遊び
ことば・もじ(知恵)ことば:物の名前、丸いもの、一文字、反対、新年のあいさつ、同音異義語、気持ちのことば
もじ:ひらがな+ひらがなの付く言葉、五十音を段でいう
かず・かたち(知恵)かず:数字の読み方と数の対応、数字を数える、数の保存、同じ数、数字と数の対応、数字の順番
かたち:四角、三角、丸、仲間分け、規則性、複合図形

こころ・からだ(情操・しつけ)

季節
幼児ポピー きいどり シール ピクニック

シール貼りで、春のピクニック(お弁当作りや春の虫を増やす)などの、季節感を楽しめる

生活
幼児ポピー きいどり 迷路 読み聞かせ

迷路やお話で集中力&思考力UP(音声読み聞かせ付き)

しつけ
幼児ポピー きいどり 歯磨き

歯みがきやお片付けをシール遊びで自然に習慣化

さらに、虫歯の数を数えることで、数も学べる

工作
幼児ポピー きいどり 工作 はさみ

はさみ・折り紙で手先をトレーニング

「はさみの約束3か条」で安全にスタート

ハサミで切った “ぶたくん” と “うさぎさん” は仕上がりこそ不格好でしたが、「自分で切れた!」という達成感で満面の笑みに✨

からだ
幼児ポピー きいどり 運動遊び

親子で楽しむ運動遊びで「共振(他人と融合するような感覚)」体験

ももちゃんより、レベルアップした運動を、親子で楽しめる

無料おためし見本&入会はこちら

ことば・もじ(知恵)

ことば
幼児ポピー きいどり いえたよシール

写真を見て名前を言い、できたら「いえたよシール」を貼ることで、楽しみながら語彙を増やしていくことができる

もじ
幼児ポピー きいどり 50音順

ひらがなを毎月、五十音順に楽しく学べる。1ヵ月ごとに、『あ行』から始めて、『か行』『さ行』と順番に進む。

ひと月ごとに5文字ずつ覚えていけるので、無理なく着実に身につく。

ひらがなの下にかいてある絵とことばをリンクさせて語彙を広げる

例:「た」→「たぬき、たかい」の2つのことばが隠れています!

我が家では、特にこのページが、子どものひらがなへの興味関心につながったと実感しています!

かず・かたち(知恵)

かず
幼児ポピー きいどり かず

アイスクリームやハンバーガーのシールで「数と同じ数」を貼って遊ぶ

→ アイス好きの子どもは真っ先にこのページからスタート!

かたち
幼児ポピー きいどり かたち

図形×規則性をシールで学べる

→ 難易度UPで挑戦心も育つ

他のページより難易度が高く、何度も挑戦しで完成!諦めない心を学ぶことができました!

\まずは「どんな教材?」が気になる方は…/

まずは無料で“おためし教材”を体験してみませんか?
2〜3歳のお子さんと一緒に楽しめる見本が届きます◎

無料おためし見本はこちら

「ももちゃん」と比較してみたい方へ

▶ ももちゃん|2〜3歳向け教材の内容と効果を本音レビュー

どんな教材が届くの?会員限定サービスって何?

幼児ポピー「きいどり」では、毎月の紙教材+デジタル教材 に加えて、会員だけの特典がたっぷり!

親子で無理なく学びを楽しめる工夫が随所に詰まっています!

紙教材

きいどり(冊子)

幼児ポピー きいどり 冊子
  • オールカラー・AB判(A4より4cm小さい)/全66ページ
  • シール付き2ページ

「ももちゃん」の頃は何度も破ってしまった我が子ですが、
きいどりではページをめくる手つきも丁寧に。成長を感じました✨

幼児ポピー きいどり 毎ページ

写真やイラストが豊富で、1ページごとにテーマが変わるので飽きない

幼児ポピー きいどり 読み聞かせ ページ

読み聞かせのお話は、絵本風・人形劇風など毎月テイストが変わり、想像力を刺激

幼児ポピー きいどり ページ 工夫

迷路+かず、シール+形・規則性、まちがい探し…遊びながら学べる工夫がいっぱい

特別教材|季節のたより&工作キット

幼児ポピー きいどり 特別教材

・季節のたより(年4回):旬の食べ物や生き物などを写真とイラストで紹介

・工作キット(年8回):ならんでぺったん!、レストランごっこ、えんにちごっこ、あいうえおカード、ポピっこファーム、かたちをつくろう、ポピっこデリバリー、えあわせカード

工作は、切る・貼る・ごっこ遊びの要素が豊富で、手先の発達と想像力 を同時に伸ばせます!

ほほえみ お母さん&お父さん★

幼児ポピー きいどり 保護者向け ポスター ほほえみ

・保護者向け情報をまとめた大判ポスター

・子育て応援サイト「ポピフル」と連携

※★マークの教材は2023年にリニューアルされたもので、我が家の体験レビューでは未使用のものも含まれます。

デジタル教材「まなびのトビラ」

幼児ポピー デジタル教材 まなびのトビラ
幼児ポピー デジタル教材 まなびのトビラ

公式アプリ「ポプリ」から利用できる、紙教材と連動したデジタル学習サービスです。。

デジタル教材の内容
  • 学習アプリ(偶数月): ゲーム感覚で取り組める知育アプリ
  • ダウンロードプリント(毎月10枚): 自宅で何度でも印刷OK!繰り返し使えます
  • 運動あそび動画(年4回): 親子で身体を動かして遊べる動画
  • お話読み聞かせ(毎月)
  • ダンス動画(奇数月): 音楽に合わせて体を動かそう♪

外出先やスキマ時間にも、スマホ1つで学びが広がる便利さが魅力です!

その他、便利なアプリコンテンツ

公式アプリでは、デジタル教材以外にも、下記の便利なコンテンツが利用できます。

幼児ポピーの答え|解答・解説をすぐ確認できて便利!

幼児ポピー アプリ 答え
幼児ポピー アプリ 答え

子どものやる気を引き出すコンテンツ

幼児ポピー アプリ 今日のはっけん

今日のはっけん(学習前)/1日1回

毎日変わる“わくわく”アイテムが登場!学習前のやる気スイッチに

幼児ポピー アプリ 今日のはなまる

今日のはなまる(学習後)

学習後のごほうび演出。レアな“はなまる”が出ることも♪

教材だけじゃない!ポピー会員限定の心強いサポート

幼児ポピーは、教材の届けにとどまらず、育児や学習・医療面までサポートしてくれる会員サービスが充実!

「これが無料で使えるの?」と驚くような内容も。

ここでは、代表的な3つのサービスをご紹介します。

子育てを支える「ポピフル」

幼児ポピー アプリ ポピフル

ポピー公式アプリからアクセスできる保護者向けサイト「ポピフル」では、

  • 育児や食事に関する情報
  • 季節のイベントや講演会情報
  • 親野智可等先生の子育てコラム
  • 他のパパ・ママとの情報交換の場

など、子育てのヒントが満載!

ちょっとした悩みや日常の「気づき」を得られる、心強い味方です!

学習・子育ての悩みを相談できる「教育相談」

ポピーの教育相談では、経験豊富な元校長先生(教育対話主事)が、

  • 子どもの学習のつまずき
  • 勉強へのやる気の引き出し方
  • 子育ての悩み

など、親の疑問や不安に親身に答えてくれます。

電話・Zoomで無料相談OK!

「誰かに聞いてほしい」「ひとりで悩まないでいい」、そんな安心をくれるサービスです!

医療面の不安に「ファストドクター」連携(2025年度〜)

2025年度からは、24時間365日対応のオンライン診療サービス「ファストドクター」との提携もスタート!

ポピー会員なら特典付きで利用できます。

  • システム利用料 300円オフ(薬局受取)
  • 往診費用 最大960円オフ

夜間の発熱や病院に行けないときも、医師のオンライン診療が受けられるから安心。

学び・育ち・健康まで支えてくれる、まさに子育て家庭の“ライフパートナー”のような存在です。♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\幼児ポピーが気になる方へ/

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

他の年齢コースとの違いは?

幼児ポピーには、2歳から年長まで、成長に合わせたコースがあります。

「きいどり」は、その中の年少コース(3〜4歳)

好奇心がぐんと伸びるこの時期に、楽しく遊びながら「こころ・あたま・からだ」の基礎を育みます。

  • キャラクターが増えて、物語性がさらにアップ(りず・がっちゃ・ぽるんも登場!)
  • 付録や工作キットが本格的になり、手先の発達&想像力を刺激
  • 「迷路+かず」「シール+形」など、遊びながら学べる仕掛け がたくさん

「きいどり」は“遊び”と“学び”のバランスが絶妙。ももちゃんで育んだ感情や好奇心を土台に、少しずつ“学びの芽”を広げるステップです!

コース名対象年齢特徴
ももちゃん2〜3歳ストーリー仕立てで、感情・人間関係の芽を育てる
きいどり年少ページ数が増え、工作やごっこ遊びの付録が充実
あかどり年中「思考力」と「もじ・かず・ことば」の基礎学習が本格スタート
あおどり年長小学校の“つまずきやすい内容”を
先取り&サポート

「今の発達段階に合った内容で、無理なくステップアップできる」のが、幼児ポピーの大きな魅力です♪

\きいどりって、実際どうなの?/

まずは無料で“おためし教材”を体験してみませんか?
2〜3歳のお子さんと一緒に楽しめる見本が届きます◎

無料おためし見本はこちら

きいどりの口コミまとめ|メリット&デメリット

実際に利用しているご家庭から寄せられた、リアルな感想をまとめました!

「うちの子にも合うかな?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

メリット(良い口コミ)|紙教材だからこそ、手先を使う体験ができる

子どもが夢中になる仕掛けがいっぱい

  • シール・ハサミ・クレヨンなど、多様なアクティビティで「やりたい!」が続く
  • キャラクター(ももちゃん・りず・がっちゃ・ぽるん)の可愛さで、自ら教材を開く姿も
  • シールは貼ってはがせるので、繰り返し遊べて満足度◎
  • 紙教材だから、デジタルに頼らず 手先を使う体験 ができる

「祖父母に預けるときも、ポピーがあると“静の時間”ができて助かる」という声も♪

学びと遊びのバランスが絶妙

  • 迷路+かず、シール+形などの“遊びながら学ぶ”しかけが豊富
  • ひらがな・かず・ことばへの興味が自然に芽生える
  • 小学生の兄姉が一緒に楽しむこともあるほど、シンプルかつ奥深い内容

親子の時間が増える&家庭学習のハードルが下がる

  • 親の声かけで、子どもが嬉しそうに準備&積極的に取り組む
  • 「どんな教材をいつ与えればいいのか分からない」親にとって、カリキュラムが安心材料に
  • YouTubeなどに頼ることが減り、親子の会話や工作の時間が増えたとの声も

コスパの高さと扱いやすさ

  • 価格が控えめなのに内容が充実、お得感が大きい
  • 付録は必要最小限で、不要になった紙素材は処分しやすい

「何もしない時間がもったいないと思い、気軽に始めたら大正解だった」というレビューも◎

実際に2年間使ったレビューはこちら

▶ ももちゃん→きいどり|2年間のリアル体験&デメリット

デメリット(気になる口コミ)|親のサポートが、親子時間になる!

年齢や性格によっては親のサポートが必須

  • 3歳前後では、工作や書くページはまだ親の手伝いが必要
  • 興味のないページには取り組まない子も
  • 付録によっては、親が事前に準備しないと遊べないものもある

忙しい毎日の中、子どものサポートが必要となると、取り組むのもなかなか難しいですよね。ですが、1日5分でも、一緒に取り組む時間を作れれば 親子の絆を深めるきっかけ にもなりますよ✨

ボリュームや進め方に工夫が必要

  • 届いたその日に全部やってしまい、「量が少ない」と感じる家庭も
  • 週ごと・日ごとに分けて使える工夫が欲しいとの声も
  • 難易度がやさしめで、物足りないと感じる家庭も

確かに、お子さんによっては、物足りないと感じてしまうかもしれません。ですが、子どもは、同じページを何度も繰り返して楽しむことが多いので、「学びの定着」 という面ではむしろプラスになることもありますよ♪

内容に対する要望

  • シールがやや破れやすい
  • 付録の一部は保管や準備に手間がかかる

このような紙教材のちょっとした不便さは、「手先の練習」や「想像力アップ」につながります♪

※ 口コミは幼児ポピー公式サイトおよび利用者の声を元に編集しています

年齢によっては親のサポートや進め方の工夫が必要です。まずはおためし見本 で、お子さんとの相性を確かめてみるのが安心です◎

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「きいどり」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

実際に2年間使ったレビューはこちら

▶ ももちゃん→きいどり|2年間のリアル体験&デメリット

ポピー「きいどり」のある暮らし

「きいどり」は、わが家の“遊び”と“学び”のペースにそっと寄り添ってくれる教材。

ただの知育ではなく、日常の中に自然に溶け込む“心地よい存在” だと感じています。

寝かしつけルーティンにぴったりの“ちょうどよさ”

幼児ポピー きいどり 寝かしつけ

いつの間にか「きいどり/ももちゃん」は寝かしつけの定番に。

娘はお気に入りの号を選んで、毎晩寝室へ持ってきます。

  • 疲れている日でも読みやすい“ちょうどよさ”
  • ページ数が短めなので、寝る前に無理なく楽しめる

最近では「きいどりも読んで〜」とおねだりされることも。

ページ数の多いきいどりに興味を示す姿に、子どもの成長を実感します✨

年齢の違うきょうだいも一緒に楽しめるのも魅力。

1歳だった下の子も、読み聞かせをじっと見つめる表情が愛らしく、親としても癒される時間でした。

娘がハマった“神号”は10月号!

幼児ポピー きいどり 10月号

特に娘のお気に入りだったのは 10月号

ハロウィンの世界で、魔女たちが運動会をしているページに夢中になりました。

ウォーリーを探せのように「赤い帽子の魔女はどこ?」「黒猫を持ってるのは誰?」とヒントを出すと、何度も「もう一回!」とクイズを繰り返すほどの集中力!

毎号、子どもの心をつかむストーリーや仕掛けがあるのは、長年の教材づくりのノウハウがあるからこそだと感じました✨

やりたいときに“OK”のゆるさがうれしい

きいどりが届いても、すぐに手をつけないこともありました。

本人の気分や、工作の難易度によっては最大1年後に作ったことも!

我が家では、「やりたい」と言い出したタイミングで、「じゃあ一緒にやろうか」と進めるスタイル。

だからこそ、「くじびき」のように、ハマったときは毎日遊ぶほど楽しむんだと思います!

幼児ポピーには「◯日までにやらなければ」という縛りがないので、親も焦らず、子どものペースを尊重しながら取り組める のがうれしいポイントです。

「きいどり」は、学びを押し付ける教材ではなく、子どもの“今”と寄り添いながら、親子の時間を豊かにしてくれる心強いパートナー。子どものペースに合わせて、無理なく“楽しみながら学び”を続けられます!

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

\他の教材レビューもあわせてチェック!/
「ももちゃん」から「きいどり」へ進級した体験談や、人気のWonderboxレビューも公開中👇

ポピー「きいどり」で感じた子どもの“育ち”と親の気付き

「きいどり」を通して、子どもの“好き”や“成長”に出会えた瞬間と親の気付きを紹介します。

ただの教材ではなく、子どもの世界を広げ、親子の時間を豊かにしてくれる存在 だと感じています。

娘が夢中になった「くじびき」工作

幼児ポピー きいどり 工作 くじびき

娘がいちばん心を奪われたのは、えんにちごっこの工作キットの一つ「くじびき」

一時期は、就寝前に「今日もやる!」と、毎晩5回ほど引くのが恒例になっていました。

お気に入りは「女の子の景品」。「どうやったら自分に当たるかな?」と、ルールの範囲内で工夫しながらくじを引く姿は、考える力や想像力 がぐんぐん育っている証拠のようでした。

景品を手にしたあとは、紙のティアラを頭にのせたり、紙のバッグを持って「ららら〜♪」と歌いながら家中を歩き回るほどの大喜び。

「ここまで楽しむなんて!」と、親の私も驚きと嬉しさでいっぱいに!

市販のおもちゃでは選ばないような遊びに出会えるのも、ポピーならではの魅力です。

ちなみに、くじびきボックスはミルク缶に端切れを貼り、蓋を100均の排水口カバーに変えて手作りしました♪

「女の子であること」を楽しむ姿にほっこり

幼児ポピー きいどり くじびき ひなまつり

「きいどりのすきなところは?」と何度聞いても、むすめの答えは

むすめ

「ひな祭り!」


きいどりを通して、「女の子」「男の子」という概念を少しずつ理解し、自分が女の子であることを楽しんでいる 姿がとても微笑ましいです。

私自身は子どものころ、ここまで「女の子であること」を楽しむ経験がなかったので、娘が夢中で楽しむ姿は少しうらやましくもあり、その気持ちを大切にしてあげたいと思っています◎

親として心に残った“別れ”のストーリー

幼児ポピー きいどり 3月号 お別れ

3月号のテーマは「お友達とのお別れ」。

娘はまだ「お別れ」の意味を完全には理解できていない様子でしたが、親としては2年間一緒に過ごした“ももちゃん”との別れに胸がぎゅっ となりました。

「寂しい」という感情をこれからどう知っていくのか…。成長を楽しみに思いながらも、まだ知らなくてもいいような気もして、親として複雑な気持ちになりました。

テーマやコラムから学べる“親の気づき”

幼児ポピー きいどり テーマ コラム

きいどりの毎号の裏表紙には、その号のテーマを脳科学の視点から解説したポイントが掲載されています。特に11月号の「仲間分け」に関するお話では、「学ぶことでこんな意識が育つんだ」と感動。

さらに、最後のページにある篠原先生のコラムには、子育てにも役立つヒントが満載。

親にとっても「知る喜び」を感じながら、子どもの成長をサポートできるのが魅力です。

「きいどり」は、子どもの“好き”を引き出し、自分らしさを楽しませてくれる教材。親にとっても、子どもの小さな成長や心の変化を見守る貴重な時間をくれる存在です!

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

きいどりはこんなご家庭におすすめ!

教材の内容や口コミ、実際に体験したことで、「こんなタイプのお子さん・ご家庭にぴったり」と感じました!

迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

子どもの“今”を大切にしたい方

  • 成長のタイミングを逃さず、今の好奇心をしっかり伸ばしたい
  • 何もせずに過ぎてしまう時間がもったいないと感じる

YouTubeやテレビに頼りがちな時間を見直したい方

  • 「つい動画を見せてしまう…」という罪悪感がある
  • 楽しく集中できる“手を動かす遊び”を取り入れたい

シールや工作が大好きな子に

  • 貼る・切る・塗るなど、手先を使うアクティビティが豊富
  • “つくる体験” を楽しみながら、達成感を味わってほしいお子さんにぴったり

タブレットより“紙”で学ばせたいご家庭

  • 紙教材ならではの温かみや、手を動かす体験を大切にしたい
  • デジタルよりも、親子で一緒に向き合える学びを求めている

教材選びに迷っている方

  • たくさんある幼児教材の中で、シンプルで続けやすいものを探している
  • おもちゃの付録は最小限がいい、教材の中身で勝負してほしい

「子どもの時間をムダにしたくない」「楽しく学べる教材を探している」そんなご家庭にこそ、きいどりは心強いパートナー になってくれます!

「早すぎないかな?」「うちの子に合うかな?」と迷っていた我が家でも、気づけば2年間、親子で続けてこれました!

\今だけのチャンス!1ヵ月だけお試し入会OK/

教材のボリューム・子どもの反応を、実際に体験してから判断したい方には絶好のチャンスです。

【9月30日(火)まで】の限定キャンペーン!
迷っている方は、この機会に試してみてくださいね♪

10月号だけ体験OK/ 1か月限定で入会する

まとめ|“きいどり”で広がる、子どもの世界

幼児ポピー きいどり 冊子
幼児ポピー きいどり くじびき 特別

ももちゃんで学びの土台をつくったおかげで、わが家では「きいどり」を生活の中にスムーズに取り入れることができました。

子どものペースに寄り添いながら進めるだけで、

いつの間にか ひらがなを音読し、気づけば書けるように なっていたのはうれしい驚き✨

「きいどり」は、こんなご家庭に特におすすめです。

  • 子どもの“今”を大切にしたい方
  • YouTubeやテレビに頼りがちな時間を見直したい方
  • シールや工作が大好きな子に
  • タブレットより“紙”で学ばせたいご家庭
  • 教材選びに迷っている方

ひとつでも当てはまった方は、まずはおためし感覚でスタート してみませんか?

学びを押し付けるのではなく、子どもの「やりたい!」を引き出し、親子の時間をもっと豊かにしてくれる、それが「きいどり」です♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

「きいどり」を始めて、子どもの“いま”を一緒に楽しみませんか?

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

幼児ポピーをもっと知りたい方へ

\写真を“ほめる”だけで、子どもの心が育つ?/

\じつは、幼児ポピーの教材監修者・篠原菊紀先生が関わる、子どもの自己肯定感を高めるもうひとつの取り組みがあるんです。/

それが【ほめ写】。

「写真を飾って、子どもをほめる」だけのシンプルな習慣で、自分を好きになる心の土台を育てる方法です。

保育士ママが実践して感じた、子どもや親の変化とは?
家庭での取り入れ方・飾り方の工夫まで、やさしくまとめました。

▶【ほめ写】写真で育てる“自己肯定感”|保育士ママの実践レポ

ぶきママ
当メディア運営者×保育士
はじめまして、「ぶきママ」です。
これまで、保育士と社会福祉士として子どもたちに関わってきました。
今は、保育園児の姉妹の育児に奮闘中。
不器用なママだからこそ、悩んだり、つまずいたりしながら気づけた“子どもの育ち”のこと。
そんな日々の気づきを、同じように悩む誰かに届けられたら…という思いで発信しています。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次