サイト名と運営者名が変わりました。詳しくはこちら ▶︎【大切なお知らせ】

【2歳から始めたポピー体験記】遊びながら育つ!4歳でひらがな音読まで成長したリアルな記録

幼児ポピー 2年間レビュー アイキャッチ

「本当に続けられるかな?」「子どもに合うかな?」

我が家も、最初はそんな不安からのスタートでした。

でも、“できた!”の積み重ねが、想像以上の成長につながることを実感しています。

この記事では、2歳から始めて2年間ポピーを続けたリアルな体験を、保育士ママ目線でお届けします

  • どんな家庭におすすめなの?
  • 実際にどんな変化があったの?
  • ぶっちゃけデメリットはないの?

こんな疑問をお持ちの方にも、安心して読んでいただける内容になっています。

“遊び”と“学び”が自然につながる、やさしい教材。

そんなポピーの魅力を、ぜひ覗いてみてくださいね♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\幼児ポピーが気になる方へ/

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

\「ももちゃん」「きいどり」ってどんな教材?詳しく知りたい方はこちら/

目次

「ももちゃん→きいどり」はこんなご家庭におすすめ!

幼児ポピーを2年間続けて感じたのは、「価格以上の価値がある教材だった」ということ。

子どものために何をしてあげればいいのか悩んでいたあの頃。

今、心から「選んでよかった」と思える理由をご紹介します。

何をしてあげればいいか迷っている人

私は、幼少期に習い事などを一切経験せずに育ったからこそ、「子どもに何をしてあげればいいんだろう…」と悩んでいました。

知育おもちゃ、ドリル、通信教材…選択肢が多すぎて、かえって混乱していた時期。

そんな時に出会ったのが、「これだけやっておけば大丈夫」という考え方の幼児ポピー

そのような考え方に出会い、ホッとしたのを覚えています。

まずは、これから始めてみよう!

迷いの中で出会った“ももちゃん”は、子どもの成長にちょうどいい第一歩になりました。

机に向かう習慣をつけたい人

実は、最初から「机に向かわせよう」と思っていたわけではありません。

でも、子どもの成長とともに、「机に向かう習慣って大事かも…」と感じるように。

いきなり“お勉強”じゃなくていいんです。

ポピーなら、親子で一緒に楽しみながら取り組めるので、「机に向かう=楽しい」というイメージが自然と育っていきました。

今では、自分から「ポピーやる!」と言って机に向かうように。

今の時期から、無理なく、楽しく習慣づけられるのは大きな魅力です♪

おもちゃが増えるのが気になる人

以前使っていた通信教育では、毎月おもちゃが届いていました。

でも、遊びきる前に次のおもちゃが来てしまい、遊びきれずにどんどん溜まっていきました。

その点、幼児ポピーは“必要な教材だけが届く”シンプル設計。

おもちゃが増えないので、家もスッキリ!

今あるおもちゃも、じっくり遊び倒すことができました!

自宅で手軽に知育したい人

田舎に住んでいると、習い事や教材の選択肢も少なくて…

自宅で、手軽に・確実に知育できるものを探していた私にとって、幼児ポピーはまさに救世主でした。

価格も良心的で、「やってみてダメならやめよう」と気軽にスタートできたのも安心材料でした!

初めての通信教育に不安がある人

「本当に続けられるかな?」「子どもに合うかな?」

初めての通信教材って、不安がつきものですよね。

でもポピーは、

・お手ごろ価格で良質なシンプルな教材
・カラフルな誌面とデジタル教材で楽しく学べる
・「あたま・こころ・からだ」をバランスよく育てる

そんな“ちょうどいいバランス”が詰まったポピーだからこそ、我が家でもムリなく続けられました。

迷っている方は、まずは1ヶ月だけでも試してみるのがおすすめですよ!

\今だけのチャンス!1ヵ月だけお試し入会OK/

教材のボリューム・子どもの反応を、実際に体験してから判断したい方には絶好のチャンスです。

【9月30日(火)まで】の限定キャンペーン!
迷っている方は、この機会に試してみてくださいね♪

10月号だけ体験OK/ 1か月限定で入会する

我が家のポピー体験記|2歳ではじめた理由と流れ

始めたきっかけ|おもちゃ付き教材をやめたあと「何かしたい」と思っていた時期

子どもが2歳のとき、おもちゃ付きの通信教材をやめて「「何か他にできることはないかな…」と悩んでいた我が家。

そんな時に出会ったのが、幼児ポピー「ももちゃん」でした。

まだ早いかな?あと1年待った方がいい?

と迷いつつも、「今できることを1日でも無駄にしたくない」という思いでスタート。

田舎に住んでいる我が家にとって、選択肢は限られていたからこそ、自宅でできる良質な教材というのが大きな魅力でした。

決め手は、教材がシンプルで良質だったことと、続けやすい価格

結果的に、価格以上の価値を感じる2年間になりました!

資料請求|無料のおためし見本で教材の雰囲気を確認

始める前に気になったのは、子どもが興味を持つかどうか

そこで、まずは無料のおためし見本を取り寄せて、実際に試してみることに。

届いた教材は、丈夫な紙質で破れにくく、2歳児でも扱いやすい作りでした。

特にシールが楽しかったようで、足や顔に貼っては大はしゃぎ(笑)

ただ正直なところ、この時点では、「子どもに合っているかどうかは、まだわからないな…」という印象でした。

スタート当初|反応はいまいち…でも、続けるうちに“変化”が

実は、最初の反応はイマイチ…

「シールはここに貼るよ」と声をかけても、好きな場所に自由にペタペタ

椅子に座っていられるのはせいぜい3分。

これ、続ける意味あるのかな?

そんな不安が頭をよぎることも、正直ありました。

でも、毎日少しずつ続けるうちに、少しずつ変化が現れました。

そんな小さな“変化”が、少しずつ積み重なっていきました。

現在の様子|ひらがなを音読、妹に読み聞かせをするまでに成長!

今では、ひらがなを音読したり、妹に読み聞かせをするまでに!

こころ|やさしさと社会性が育ってきた

ももちゃん ごめんなさい

我が子はコロナ禍に生まれ、外で思いきり遊ぶ機会も少ないまま2歳を迎えました。

集団生活、うまくやっていけるかな…

そんな不安を抱えながら始めた【ももちゃん→きいどり】でした。

教材に登場する“ももちゃん”たちがお友達と関わる姿に触れることで、保育園でも少しずつお友達との関わりができるように。

最近では先生から「やさしいですね」と言われることも増え、兄弟ゲンカも減って、下の子に優しく接する姿に毎日成長を感じています!

きいどり あいさつ

「いってきます」と「いってらっしゃい」

以前は、この2つがよくこんがらがっていた我が子(笑)

そんな時、【きいどり】の“こいしちゃんとパパ”のお話を一緒に何度も読み返しました。

するとある日、完璧なタイミングで「いってきます!」と玄関を出る姿が!

ちょっとしたことですが、その瞬間に胸がじーんと!子どもの成長を感じた瞬間でした!

ももちゃん ひなまつり

最近では「ひな祭りは女の子の日なんだよね~」とか、「海に行きたいな~」など、季節や行事にも自然と興味を持つようになりました。

気づけば、自分から教材を開いて読んでいることも…!

絵本のように親しみやすく、でもしっかり“学び”につながる。

そんな教材だったからこそ、我が子の成長をやさしく、確実に支えてくれたと感じています!

からだ|工作あそび・生活習慣もグンとアップ!

『きいどり』に進級してから、教材に「工作あそび」が増えました。

ハサミや指先を使う課題に、最初は苦戦していた我が子ですが…

最近では、台紙をビリッと破かずに“スーッ”ときれいに切り取れるように

「うわ、うまくできた!」と、自信に満ちた表情が見られるようになりました。

さらに、トイレ・帽子・手洗い・お風呂・歯みがき・お片付けなど…生活面の自立も少しずつ進化中

以前は「いや!」が口ぐせでしたが、キャラクター達の影響で、少しずつ「やってみる!」という前向きな気持ちが育ってきました。

「しつけなんて自信ない」「ちゃんと教えてあげられるかな」

と、正直、悩んでいた時期も。

でも、ももちゃんやきいどりの存在に、私自身がどれほど助けられてきたか…計り知れません!

幼児ポピー 運動

ひとつだけ、ちょっぴり反省していることがあります。

それは「毎号の運動あそび」に、あまり取り組めなかったこと。

教材には、親子で“共振”できるような運動が毎号のっていたのに、「また今度ね〜」と後回しにしてしまっていた自分がいました。

共振とは、おたがいの気持ちや動きが自然に合って、つながりを感じること。
たとえば、親子で目を合わせて笑ったり、一緒に遊んで楽しくなるときのような感覚です。

でも最近になって、ふとページをめくってみたら、「今からでも一緒にできそう」と思えるものばかり!

なので、ここから取り返していく予定です(笑)

最近では、なんと自分で作詞作曲して“自作ダンス”を披露してくれるように(笑)

動きはぎこちないけれど、とにかく楽しそうなその姿に、私もつい手拍子や合いの手を入れて、一緒に笑っています。♪

こうやって、子どもの“やってみたい!”を応援できる時間が持てているのも、ポピーの教材で“できた!”をたくさん経験できたからかもしれません!

ことば・もじ

きいどり ひらがな

『きいどり』からはじまった、本格的な“ひらがな”の取り組み。

最初のころは、私が絵本を読んで、子どもが復唱するスタイルでした。

でも、『きいどり』12月号のころ。

突然、子どもが「自分で読む!」と、自発的にひらがなの音読をスタート!

最初は一文字ずつだった読み方が、次第に単語としてスラスラ読めるようになり、

  • 濁音・半濁音(ば・ぱ)
  • 小さい「っ」や「ゃ・ゅ・ょ」

…といった少し複雑な文字も、自然と読みこなせるようになってきました。

ひらがな 先生で書いた

書くことはまだまだ発展途中ですが、最近では“書いてみたい!”という気持ちが、自然と芽生えてきたようです。

たとえば…

  • あいうえおの絵本を見ながら文字を書いてみる
  • 書いた文字を写真に撮って、一緒に喜ぶ
  • 100均のひらがなシールを使って“お手紙”を書く

どれも「勉強」ではなく、「遊びの延長」として楽しめているからこそ、自然と継続できているんだと思います。

ひらがな 手紙 書く

『きいどり』卒業から10ヵ月たったある日。

「“れ”ってどう書くんだっけ?」とつぶやきながら、お気に入りの絵本を開いて“れ”のページをチェック。

その後、ページを見ながら一文字ずつていねいにお手紙を書いていました。

あの頃より、お手本なしでも書ける文字がぐっと増えたなぁと、しみじみ感じます!

\ひらがなの練習に使っているお気に入りの絵本はこちら/

カラフルでイラストが可愛いこの絵本は、

  • 子どもが好きなページをお手本にして、なぞる
  • 見ながらお手紙を書く

といった使い方で、自然に文字への興味が深まっていきます。

イラストや色使いが魅力的なので、ことばだけでなく「色彩感覚」も一緒に育っているように感じています♪

かず・かたち|生活の中で自然に育った“数字”と“図形”の力

きいどり かず

『きいどり』をはじめてすぐのころ、指さししながら「いち、に、さん…」と数えていた我が子。

それが今では、5まではスラスラと数えられ、1〜19までの数字も読めるように!

最近では、カレンダーを見ながら日付や曜日を確認するのが日課に。

「今日は○日!あと3回寝たらおばあちゃんちだよ♪」と、日付や予定の感覚も少しずつ身についてきています。

また、『ももちゃん』『きいどり』を通して、毎月のワークで繰り返し取り組んできた“仲間分け”。

さらに、

  • 「大きい・小さい」
  • 「長い・短い」

といった“比べる力”も育ち、普段の生活の中で「こっちのほうが長いね!」と気づく場面が増えてきました。

我が家では、特別な知育や先取り学習はしていません。毎日の読み聞かせと、ポピーを“無理なく”続けてきただけ。

最初は、

  • 教材のデザインが少し古く感じる…
  • 子どもの反応がいまいちかも…

と不安になることもありましたが、「あれ?いつの間に!?」と思う成長の瞬間が何度も訪れました。

シンプルな教材だからこそ、「じぶんでやってみたい!」という気持ちが育つ。

そして、その中にはしっかりと、“考える力”や“生きる力”を育てる工夫が詰まっていると実感。教材が脳科学・教育学の視点から作られていることにも、納得です!

妹にも影響が…!家族で広がるポピーの輪

現在4歳の娘は、なんと2歳の妹に絵本を読み聞かせすることもあります。

驚いたのは、妹も「ももちゃん!」「きいどり!」としっかり覚えていたこと。

まだ自分で読めない年齢なのに、姉のマネをしてポピーの絵本を開き、キャラクターの名前を呼ぶ姿には、親として本当にびっくり!

ポピーには、子どもを惹きつける力があると、改めて実感しています!

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\幼児ポピーが気になる方へ/

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

教材の中身、気になりませんか?詳しく知りたい方はこちら/

デメリット・注意点|“ゆっくり育つ”を信じて見守って

劇的な変化は、すぐには出ない

ポピーを始めたら、すぐに何かが変わるのかな…?

実は、私は最初、そんな期待をしていました。

でも現実は、始めてすぐに「できること」が急に増える!…なんて劇的な変化はありませんでした。

ときには「これ、本当に意味あるのかな…?」と半信半疑になることも。

それでも、2年間コツコツと続けた結果、想像以上の成長が子どもに現れ、今では私の方が驚かされる毎日です。

いまでも「ももちゃん」や「きいどり」を引っ張り出してきて、楽しそうに読み返す姿を見て、「学ぶこと=楽しいこと」として子どもの中に根づいているのを実感しています!

親の声かけやサポートは、やっぱり必要

我が家は少し早めの2歳スタート。

初めて取り組んだ日は、親の声掛けよりも、「自由にシールを貼ったりはがしたり」が楽しい様子でした。

特に未就学児のうちは、親がそばで一緒に楽しむことが、教材の良さを最大限に引き出すカギだと感じています。

とはいえ、我が家ではあえて時間を設けず、寝る前の読み聞かせを「ポピータイム」にしていました。

忙しい毎日の中でも、子どもと向き合う時間が持てるのは、
思わぬ嬉しい“副産物”でした♪

デザインはちょっぴり古い?でも、子どもには関係なし!

正直に言うと、最初に教材を手に取ったとき、「デザインがちょっと古い…?」と感じたのは事実です。

でも、それは完全に“大人の感覚”。

子どもたちは全く気にすることなく、「ももちゃん」や「きいどり」を繰り返し読んで、楽しんでいました。

むしろ、内容は本当によく練られていて、子どもが思わず夢中になる工夫がいっぱい!

長年の実績と、幼児教育のノウハウが教材のすみずみにまで詰まっていると、続けるうちに実感できます。

ポピーは、「劇的に何かが変わる」教材ではありません。

でも、毎月コツコツ積み重ねることで、しっかりと“育ちの芽”がゆっくりと根づいていく教材です。

焦らず、楽しみながら。

親子で一緒に取り組む時間こそが、何よりの宝物になりますよ♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

\幼児ポピーが気になる方へ/

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

我が家が2年続けられた理由|“シンプル”なのに“価値たっぷり”

「毎月きちんと続けられるか不安…」「子どもにあうかしら…」

そんな思いで始めたポピー。

でも気づけば、我が家は2年間しっかり継続!

その理由は、実はとてもシンプルでした。

無理なく続けられる“ちょうどいい教材”

ポピーは、毎月届く紙の教材+デジタル教材というシンプルな構成。

余分な付録はなく、子どもの成長に本当に必要な教材だけが届きます。

だから、ボリュームもほどよくて、「やりきれた!」という達成感が自然と生まれ、自己肯定感アップにもつながりました

1回の取り組みも短時間で完結できるので、忙しいママ・パパでも無理なく付き合えます!

月1,500円台の安心価格

我が家も「合わなければすぐやめよう」と気軽な気持ちでスタートしました。

でも、実際に取り組んでみて、この価格で、このクオリティ!?とびっくり!

知育・生活習慣・言葉・数・季節感など、幅広いテーマがバランスよく詰まった内容。

さらに最近では、デジタル教材も追加されてパワーアップ!

コスパ最強クラスの学びを、無理なく続けられます!

気軽に始めて、気づけば“学びの習慣”に

はじめは「合わなければやめればいい」と気軽に始めたポピー。

でも、子どもの「できた!」が少しずつ増えていくのが嬉しくて、気づけば2年間続いていました。

親子で無理して頑張らなくても、自然と「学びの習慣」が身につくのが、ポピーの魅力です◎

\今だけのチャンス!1ヵ月だけお試し入会OK/

教材のボリューム・子どもの反応を、実際に体験してから判断したい方には絶好のチャンスです。

【9月30日(火)まで】の限定キャンペーン!
迷っている方は、この機会に試してみてくださいね♪

10月号だけ体験OK/ 1か月限定で入会する

まとめ|ポピーは「遊び」と「学び」がつながる最初の一歩

2歳でスタートした我が家のポピー体験。

気づけば2年間、楽しく続けられてきました。

正直、始めた当初は「教材のデザインがちょっと古いかも?」「子どもの反応がいまいちかも…」と不安もありました。

でもそれは完全に大人の視点。

子どもは教材を“遊び”として楽しみながら、自然と学びを深めていきました!

特に印象的だったのは、

  • いってきますが言えるようになったり
  • ひらがなの音読を始めたり
  • 妹に読み聞かせする姿が見られたり

ポピーには、「毎月、無理なく取り組める量」と「学びの工夫」が絶妙なバランスで詰まっています。

そして何より、“できた!”が自己肯定感に直結する教材。

はじめての通信教育に迷っているなら、「合わなければやめればいい」くらいの気持ちで試してみてほしい、そんな教材です。

あなたのお子さんにも、「たのしい!」「またやりたい!」が芽生えるきっかけになりますように♪

「続けられるか不安…」そんな方にぴったり! 9月限定で、10月号だけの入会ができる特別キャンペーン実施中♪

気軽に始めて、ぐんぐん育つ♪

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

\ 幼児ポピーをもっと知りたい方へ/

ぶきママ
当メディア運営者×保育士
はじめまして、「ぶきママ」です。
これまで、保育士と社会福祉士として子どもたちに関わってきました。
今は、保育園児の姉妹の育児に奮闘中。
不器用なママだからこそ、悩んだり、つまずいたりしながら気づけた“子どもの育ち”のこと。
そんな日々の気づきを、同じように悩む誰かに届けられたら…という思いで発信しています。

※以前は「おとうふ」として運営していましたが、子どもの育ちを大切にする想いを込めて「ぶきママ」に名前を変更しました。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次