幼児ポピー”ももちゃん”って何?”ももちゃん”を大解剖!レビュー&口コミ!

ひなちゃん

幼児の通信教育選びで迷っているひなちゃん
「幼児ポピー”ももちゃん”に取り組んでみたいけど、”ももちゃん”って実際どう?誰か教えて。」

こういった疑問にお答えします。

この記事を書いているのは、保育士×社会福祉士のママ。

子どもが実際に成長したなと感じた知育教材(コト)を紹介しています。

幼児の通信教育、子どものためにどれがいいのか、色々と悩みますよね。私も、そうでした。

2年前、色々なタイミングが重なり、我が家では”ももちゃん”を始めました。

当初は、とりあえずで始めた”ももちゃん”でしたが、2年が経ち、子どもの成長を感じることが増え、想像以上にメリットがいっぱいでした!

大切な我が子の笑顔のために、幼児の通信教育をじっくり選びたい!

そんなあなたのために、2年間にわたって”ももちゃん→きいどり”を子どもと楽しんできた、私が、”ももちゃん”を大解剖しています!

今なら、WEBから入会し、2か月以上購読すると、もれなく初月1か月分の会費が、実質0円になるキャンペーン中だよ!お得に入会できるチャンス!

では、早速、一緒に見ていきましょう!

”ももちゃん→きいどり”の2年間の実体験レビューは、こちらからどうぞ。

きいどりについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

目次

”ももちゃん”って、何?

“ももちゃん”とは

全家研が発刊している幼児のための家庭学習教材、幼児ポピーのうちのひとつ。

ももちゃんは、2~3歳児を対象にし、子どもの成長に合わせた内容になっており、小学校入学までの入学準備が少しずつ始められます。

毎月届く教材は、手先を使った体験を大切にするため”紙の教材”を中心に、「紙+デジタル」の教材となっています。

2023年度から、デジタルを活用した教材も始まり、これまで以上、好奇心を豊かに育む学びができるようになりました。

ももちゃんを通して、親子のふれあいを楽しみながら、いきいきとした脳を育み、人間力の基礎となる力を培うことができますよ。

内容

毎号、ももちゃん、オードリー、ミニドリーを中心に物語が始まり、号が進むごとにお友達の輪が広がっていく展開になっています。

お友達も、個性豊かで、かわいいキャラクターが勢ぞろい。ももちゃんを楽しむほどに、お友達にも愛着が湧いてきます!

ちょうど、2~3歳は、人間関係が広がっていく時期。

ももちゃん達の気持ちに寄り添って、いろんな感情を経験できるようになっています。

我が子は、「おばけが怖い、でも、気になるから見たい」という感情を楽しんでいました。

同じページを何度も読んで、こわいこわいと、喜んでいましたよ。

あなたのお子さんも、まだ知らない感情と出会えるかもしれませんね!

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

どんな効果があるの?

”ももちゃん”を含め、幼児ポピーがもたらす効果は2つ

「こころ、あたま、からだ」をバランスよく育てることができる

幼児期は、遊びや体験を通して満足感や充実感を味わうことが、知的好奇心を高め、学びを深めることに繋がります。

この時期は何より「やりたい!」と思う気持ちを尊重することが大切。

幼児ポピーを通して、子どもが「みる・ふれる、やってみる!」という体験を重ね、それをおうちの方や周りの大人が温かくサポートすることで、「こころ・あたま・からだ」といった成長と学びの根っこが育ち、それが生きる力につながります。

特に、こころの成長のピークは幼児期と言われており、我が家ではももちゃん達が我が子を成長させてくれる相棒となってくれました。

そして、このように、「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てることができるのは、幼児ポピーが脳と運動の専門家によって監修・指導されているから。

脳の専門家

幼児ポピー 監修・指導

篠原 菊紀先生

・公立諏訪東京理科大学 

情報応用工学科教授(脳科学、健康科学)

・東京大学、同大学院教育学研究科修了

多チャンネル NIRS を使って、脳活動を研究。幼児ポピーを使っているときの脳活動も測定し、脳科学的な見地から、幼児期らしいあそびを通した有効な学びのあり方を指導。

運動の専門家

幼児ポピー運動遊び 監修・指導

柳澤 秋孝先生

・松本短期大学名誉教授 

・日本体育大学卒業

・専門:幼児運動学

40年以上にわたって、20,000人以上の子どもたちに直接運動指導を行いながら、現代の子どもたちに合った「柳沢運動プログラム」をつくりあげる。 「柳沢運動プログラム」では、手で支える力、ぶら下がる力、ジャンプカ、回転感覚をつけるように、運動遊びを構成している。体を動かすことが好きになり、運動好きな子どもを育てることが目標。

保育園などで行った実験では、注意力我慢に関係する抑制力生きる力が、 「柳沢運動プログラム」を実施していない園の子どもたちに比べて高く、その差は小学校入学後も続くことが示されている。

簡単で物足りないという口コミもある”きいどり”ですが、実は専門家の知恵がぎゅっと詰まっているのです!

子どもの成長に合わせて、入学準備ができる

2~3歳は、赤ちゃんから幼児へと成長していく時期。

そんな時期のももちゃんでは、下記の2点を目標としています。

入学準備に向けた、ももちゃんの目標
  • 日常生活の土台となる力を育てること
  • 数や言葉に自然に慣れ、親しむことができるようになること

幼児ポピーでは、教育対話主事(教職経験豊かな校長先生で組織される)の先生方の教育的な知見も、教材制作に取り入れられています。

そのため、”ももちゃん”に取り組むことで、自然と入学準備ができるのです。

2~3歳の時期は、入学準備までまだまだと感じるかもしれませんが、年中、年長になって慌てて入学準備をしてしまうと、子どもも私たち親も後悔が残ってしまうかもしれません。

そうならないためにも、入学準備に向けて、今からできることを、少しずつ始めませんか?

このように、”ももちゃん”は今現在だけではなく、将来も見据えて考えられており、”ももちゃん”を知れば知るほど、やっててよかったと、この出会いに感謝しています。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

2歳~3歳頃の子どもの特徴

赤ちゃんから大きく成長し、理解力や言語、運動機能などが発達し、大きく飛躍する年齢。

自分でできることが増え、生活習慣が自立に向かう時期。

こころ(情操)

自我が発達してきて、「自分でやってみたい」という気持ちが大きくなる時期。

ただし、うまくできないことが多く、「イヤイヤ」と表現するようになる。

少しづつ、周囲への関心を持ちはじめる時期。

あたま(知恵)

語彙が増え、2語文~3語文へと、少しずつ文章が話せるようになってくる。

好奇心旺盛になり、「これはなに?」と、質問をするようになる。

からだ(体遊びや生活、しつけ)

歩行が安定し、走る、ジャンプするなど、応用的な動きができるようになる。

指先の感覚が発達し、スプーン、フォークを使えるようになってくる。

排泄の機能が発達し、排泄の自立に向かう。

挨拶が、少しずつできるようになってくる。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

カリキュラム

上記のような発達過程にある2~3歳の子どもが、人生を主体的に切り開いていけるようになるために、下記の2つを軸にカリキュラムが作成されています。

この2つの軸を子どもに体験させることで、子どもの成長と学びの根っこがすくすく育ち、子ども達の生きる力につながります。

カリキュラムの軸
  • 「みる、ふれる、やってみる」という子ども自身の体験的な学び
  • 大人の温かな関わり

これを基に作成されたカリキュラムは、年間を通して、季節に合わせた教材が充実しています。子どもの成長に合わせてゆるやかで、自然にステップアップしていくことができるようになっています。

年間カリキュラム
こころ(情操)あいさつ、季節・イベント、ごっこ遊び、静かに、自分でしたいという気持ち
あたま(知恵)見つけあそび、色、鳴き声、長短、渦巻き、数、描く、迷路、分ける、形、ひらがな、大小、飾りつけ
からだ(体遊びや生活、しつけ)運動あそび、トイレ、帽子、手を洗う、お風呂、歯磨き、痛い、片づけ、安全、食べる、手で隠す、つま先立ち、温泉、うがい、紐通し、紙を折る

こころ(情操)

ももちゃんたちと、あいさつをしながらシール貼りを楽しむことで、自然とあいさつが身に付きます。

あたま(知恵)

指で道をたどることで、脳のよいトレーニングになります。

言葉をどんどん吸収する時期なので、語彙を増やすことも大切に考えられています。

からだ(体遊びや生活、しつけ)

共振(他人と融合するような感覚)を幼児期に体験しておくことは重要です。スキンシップが図れる運動遊びで、親子の共振を生みます。

しつけのページも充実しています。シールを貼って、楽しみながら、子どもの意識づけをはかります。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

紙教材、アプリ(デジタル教材含む)、会員サービス

幼児ポピーでは、紙教材だけでなく、デジタル教材が活用できるアプリや、会員サービスも充実しています!

それでは、各項目ごとに紹介していきます。

紙教材

ポピっこももちゃん(毎月)

・オールカラーAB判(A4サイズより4㎝ほど、小さいサイズ) 35ページ

・シール付き 1ページ

ミニ絵本(毎月)

・オールカラー 厚紙絵本 12ページ

・手のひらサイズで、子どもが自分で読みやすく、持ち運びにも便利。

大判シート(偶数月)★

・カラー A2判(A4サイズの4枚分)

・大きなおままごとシートで、子どもは大喜び!ももちゃん指人形やダウンロードプリントと連動して、ごっこあそびが楽しめます。

個人的に、ごっこ遊びにもってこいの大判シート、我が家もほしかった~、うらやましいです( ノД`)シクシク…

ほほえみ お母さん&お父さん(毎月)★

・おうちのかた向けの情報を大判のポスターでお届け。

・子育て応援サイト「ポピフル」とあわせて、楽しめる。「ポピフル」とは、より多くの家庭で、より良い家庭教育・家庭学習を実践するためのサイト。育児、学習、食事など、その時々に保護者が知りたい情報を届けたり、ともに子育てを頑張っている保護者の交流の場にもなっています。

指人形(入会時)

・ももちゃん、オードリー、ミニドリーの3匹

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

ポピー公式アプリ(ポプリ)★

まなびのトビラ(デジタル教材)【毎月】

紙での学習を支える、ポピーのデジタル教材を集約したサービス。月々の学習内容にあわせて、お子様のまなびをさらに広げます。

公式アプリから、簡単にアクセスできます。

繰り返し楽しむことで学習内容を定着させたり、プラスαの内容に取り組んだりでき、紙教材の学びを最大化します。

デジタル教材の内容
  • 学習アプリ(隔月)
  • ダウンロードプリント(毎月5枚)
  • 運動あそび動画(年3回)
  • ダンス動画(隔月)

ダウンロードプリントは、自宅で印刷できるので、何度でも楽しめますよ!

また、アプリを入れておくだけで、外出中やちょっと時間ができたときにすぐポピーのデジタル教材に取り組めます。

幼児ポピーの答え(毎月)

こちらも、公式アプリからアクセスできます。過去の解答も、こちらから確認できます。

子どものやる気を引き出すコンテンツ

今日のはっけん(学習前)/1日1回

学習を始める前にアプリを開くと、毎日違うアイテムが登場する「今日のはっけん」。子どものやる気とわくわくを公式アプリがサポートしてくれます。

今日のはなまる(学習後)

学習に取り組んだ後は、ポピーのオリジナルの花まるで楽しくほめてあげられるコンテンツがあります。
頑張りがカタチになることで、学習を続けるモチベーションが高まります。

普通のはなまるだけでなく、レアなはなまるがもらえるかも!?

子育て応援サイト「ポピフル」(毎月)

こちらは、公式アプリからアクセスできる、おうちの方向けのサイト。

子育て情報やイベント、オンラインセミナーなどの情報が届きます。

その他、年間ラインナップ、キャンペーン情報、講演会など、様々な情報が、公式アプリには満載です。ぜひ、ご活用くださいね。

★がついている教材は、2023年4月にリニューアルされた教材のため、我が家では”ももちゃん”で利用したことありません。そのため、スマホの画面は、あかどりの画面となっておりますので、ご了承ください。

会員サービス

上記の教材やアプリ以外にも、下記の会員サービスがあるので、困ったときはぜひご利用くださいね。

教育相談

教育に関する経験豊富な「教育対話主事(小学校の元校長先生)」が、会員の方の子育ての悩みや勉強の仕方などに関する相談に答えてくれるサービス。

医療サービス「ファストドクター」

急な発熱や体調不良の際も、おうちで医師の診察が24時間365日受けられる「オンライン診療」サービス。

ポピー会員なら、薬局で受け取る場合のシステム利用料が300円無料

往診の場合は、医師の移動交通費が最大960円割引となります。

ファストドクターは、新しく始まったサービスだよ!

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

2025年度 会費一覧(税込)

※4月号から年払いを選択された場合の価格です。

幼児ポピー12ヶ月一括払い※毎月払い
ももちゃん(2~3歳)

各1,425円


各1,500円
きいどり(年少)
あかどり(年中)
あおどり(年長)

学年が上がっても、価格が変わらないので、続けやすいですね。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

我が家と”ももちゃん”

寝かしつけに読む

いつからか、寝かしつけにももちゃんを読むようになり、毎晩子どもが好きなももちゃん(時には、きいどり)を選んで寝室へ持ってくるようになりました。そこで感じたメリットは2つ。

1つ目は、下の子も一緒に読んでいるので、2人で一緒に楽しめる点がいいなと感じています。

初めは、下の子(1歳前後)にはまだ早いかもなと思いながらを読んでいたのですが、意外と真剣に聞いており、楽しんでいる様子でした。

ももちゃんは、1歳前後の子どもにとっても、楽しめる存在なのかもしれないなと感じました。

2つ目は、ページ数が短いこと。これは、親の都合なのですが、疲れているときは、読み聞かせをするのが辛い日もあり、そんな時は、ページが少ないももちゃんはとてもありがたいです(笑)

とはいっても、きいどりがいいと言われ、半分寝ぼけながら読む日もあるんですが。。。(笑)

ももちゃんのよさ

サイズは、A4より4㎝ほど小さいサイズ。

冊子自体は厚みがあり丈夫で破れにくくなっていますが、やはり2歳児が扱えば、破れてしまいます。

ですが、このようにセロハンテープで補強すれば、全く問題なく読めていますよ。

内容は、オールカラーで、写真もあり、ページにもメリハリがあります。同じような内容が続かないので、子どもも興味を持つのではと感じています。

お友達との関係性を学べるページがあり、そこで色々な感情を味わうことができます。

兄弟げんかの際などには、「あの時ももちゃん、なんて言ってたっけ?」など、子どもと一緒に振り返りができ、時には子どものほうから、「あの時、ももちゃん、●●って言ってたよね?」など、今では生活の一部になっています。

また、最近ミニドリーの指人形を見かけないと思っていたら、我が家にあったトイカプセルの中に、かくれんぼしていました。

子どもが考えることって、面白いですよね。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

我が子がすきなところはココ!

おばけが出てくるももちゃんが一番好きで、「こわいー」と言いながら、何度も読み返していました。怖いけど、見てみたいという感情は、子どもの頃からあるものなんですね。

クリスマスのももちゃんもよく読んでいました。最後に意外なところでサンタさんと出会うページが特に大好きで、読み返すたびに親子でビックリしています(笑)

親としてすきなところはココ!

季節感があり、子どもと一緒にに春夏秋冬を楽しんでいました。

春のお散歩のときには、たんぽぽを一緒に見て、綿毛をとばしたことが、思い出となっています。

毎号、最後のページに幼児ポピーを監修・指導をされている篠原先生の脳科学的見地からのコラムが載っており、こちらも楽しみにしていました。

脳の仕組みのお話を基に、毎回新しい発見と気づきがありました。

私は特に、「根っこを育む②」のお話が印象的でした。今、子どもにしてあげることが、子どもの生涯を支えることができる。それを、私は今、子どもにできているだろうか?と、自分を振り返ることができました。

そんな、先生のお話は、私の子育ての道しるべになっています。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

口コミ

メリット

親子のコミュニケーションになる

フルカラーでワクワクする

価格が続けやすく、その割にはボリュームがある

ミニ絵本をお出かけに持っていける

机に向かう習慣が身に付く

保護者向けの冊子が参考になる

デメリット

簡単で物足りない

もっと、子どもにワークをさせたいと思われる方は、ワークが充実した他の通信教育をオススメします。

ですが、幼児ポピーは、脳と運動の専門家の指導・監修と、更に教育的知見も入っており、今の時期に必要なものがぎゅっと詰め込まれています。

もし、今、幼児の通信教育でどれにしようか悩まれている方は、今の時期の成長を手助けしてくれる”ももちゃん”から、始めてみませんか?

おもちゃがなく、紙の付録になっている

通信教育にはやっぱりおもちゃが必要と思われる方は、子どもの成長にあったおもちゃが届く他の通信教育をオススメします。

幼児ポピーには、おもちゃはありませんが、紙の付録がついてきます。幼児ポピーでは、紙教材ならではの手先を使った体験を大切しているため、紙の付録になっています。

紙は破れやすいですが、それもまなびのひとつ。テープで修理ができることを学べます。そして、いづれ、ハサミを使って工作ができるようになっていきます。

親子で一緒に工作を楽しめるのも、紙の付録の醍醐味ですよ!

※口コミは著作権の関係上、文章の意味はそのままに文言を変更して掲載しております

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

入会キャンペーン

【WEB入会限定】今なら、初月分が実質0円で入会できる!【3月31日(月)まで】

【WEB入会限定】今だけ、幼児ポピー入会者に、もれなく初月1か月分の会費が実質0円キャンペーン実施中!

今、WEBから入会し、2か月以上購読すると、もれなく初月1か月分の会費がキャッシュバックされ、実質0円になります。

キャッシュバックの受け取り方は、現金か、電子マネーかを選べるので、とても簡単で便利!

入会月号は問わないので、今すぐでも、4月号からでも、どちらからでもOK!

来年度に向けて、幼児ポピーが気になっていた方は、お得なこの機会に2月号からお子さんと一緒に楽しんでみませんか?

キャッシュバックの流れ

STEP
ポピーから受取用リンク送付

キャッシュバックの受取用リンクは、申し込み月の翌月中旬以降に、メールで案内される

(例)4月号の予約申し込みをした場合は、教材→3月上旬、キャッシュバック→4月中旬以降。

STEP
受け取り方法を選択

受け取り方法を、下記の5つから選択する。

受取方法受取先
現金ATMから現金受け取りセブン銀行のATM
銀行口座へ振り込み銀行口座
電子マネー電子マネーウォレット残高へチャージau Pay
Pay Pay
amazon
STEP
メールアドレスを入力

メールアドレスを入力する。

STEP
【銀行振込】の場合は、送金情報を入力し、着金の確認をする

銀行振込を選択した場合は、金融機関コード、支店コードを入力し、振り込みを実行。その後、着金の確認をする。

  • 銀行口座振り込みは、日本国内すべての銀行に対応している。(海外銀行は不可)
  • 振込名義人は、「ウオレツチヨ」と表示されます。
注意事項
  • 新規入会限定のキャンペーン
  • キャッシュバックは、毎月価格の1か月分となる。(幼児ポピーの場合→1,500円)
  • お客様情報に不備があった場合、申し込み後にキャンセルされた場合、キャンペーン期間中に再入会された場合、その他不正な申し込みと判断された場合は、キャッシュバック対象外となります。
  • 当キャンペーンは、予告なく終了する場合があります。
  • 通常、2か月の購読が必要なので、購読中止の連絡は、2か月前の25日まで連絡してください。
  • 購読中止の連絡がない場合は、中学3年生3月号まで継続してお届けとなります。

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

無料のおためし見本を試してから、入会を検討する

”幼児ポピー”を始める前は、子どもが興味を持ってくれるか不安だったので、我が家では、まずはお試し見本を取り寄せました。

申し込みから、1週間ほどで届きましたよ。

申し込みも簡単で、1分ほどで完了したので、育児のスキマ時間でできました!

もし、兄弟児も希望される方は、同時におためし見本の請求ができますので、ぜひご兄弟いっしょににおためししてみませんか?

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

まとめ

いかがでしたか?

今なら、WEBから入会し、2か月以上購読すると、もれなく初月1か月分の会費が、実質0円になるキャンペーン中だよ!お得に入会できるチャンス!

”幼児ポピーももちゃん”を、少しでも知ってもらえたでしょうか?

我が家では、2年かけて、ももちゃん→きいどりに取り組んできたことで、子どもの成長を感じました。

”ももちゃん→きいどり”の2年間の実体験レビューは、こちらからどうぞ。

今、こどもの成長のため、何をしてあげたらいいだろうと悩んでいる方は、まずは”ももちゃん”に取り組みながら、子どものこれからを考えていきませんか?

あなたと大切なお子様を、笑顔にするお手伝いができれば、嬉しいです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今だけ初月実質0円キャンペーン中!無料おためしも!

きいどりについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

おとうふ
当メディア管理人×保育士
これまでの保育士の経験を元に、実際に子どもの成長を感じた、モノ(おもちゃなど)、コト(体験・経験)、ココロ(自己肯定感)について、子どもの成長とともに紹介しています。時には、育児を助けてくれる、便利なモノも紹介しています。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次