サイト名と運営者名が変わりました。詳しくはこちら ▶︎【大切なお知らせ】

【保育士ママの本音レビュー】幼児ポピー「ももちゃん」の効果は?2歳から4歳のリアルな記録つき!

幼児ポピー ももちゃん アイキャッチ

「知育、始めたいけど…何から始めたらいいの?」「おもちゃやドリルが多すぎて、正直どれがいいか分からない…」

そんな悩みを抱えていた私が、出会ったのが、幼児ポピー「ももちゃん」でした。

我が家では、上の子が2歳のときに先取りで「ももちゃん」を開始。

特別な準備は不要で、寝かしつけ前の読み聞かせとしても大活躍。

毎月届く教材で、少しずつ“できること”が増え、「きいどり」にステップアップ後、4歳になる頃にはひらがなの音読までできるように…!

この記事では、1年間「ももちゃん」を子どもと一緒に楽しんできた保育士ママが、

  • ももちゃんって何?
  • 教材の内容
  • リアルな口コミ
  • 子どもの“育ち”
  • おすすめのご家庭

など、実体験をもとに、正直にレビューしています。

「うちの子にも合うかも」と思ったら、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

\ポピーって実際どうなの?/

まずは無料で“おためし教材”を体験してみませんか?
2〜3歳のお子さんと一緒に楽しめる見本が届きます◎

無料おためし見本はこちら

\「ももちゃん」の先も気になる方へ/

目次

幼児ポピー「ももちゃん」って何?

幼児ポピー ももちゃん 表紙
幼児ポピー ももちゃん キャラクター紹介

「ももちゃん」は“はじめての通信教材”にぴったり

「ももちゃん」は、2〜3歳の子ども向けに作られた、幼児ポピーの最年少コースです。

知育ドリルのような“お勉強感”はなく、遊びの中で「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てる家庭学習教材。

  • 紙中心のワーク+デジタル教材も追加(2023年度〜)
  • 親子でふれあいながら学べる工夫が満載
  • 月額1,500円(税込・送料込)※12ヶ月一括で1,425円

「ドリルはまだ早いかな…」という年齢でも安心して始められる内容で、“学びの土台”をゆるやかに育ててくれます

教材の内容は“物語仕立て”で、感情が育つ

幼児ポピー ももちゃん キャラクター紹介

毎号、キャラクターの「ももちゃん」「オードリー」「ミニドリー」が登場し、物語が進んでいきます。

幼児ポピー ももちゃん キャラクター こなすちゃん
幼児ポピー ももちゃん キャラクター こいしちゃん

さらに、号が進むごとに仲間が増え、子どもたちの感情や人間関係の世界が広がっていきます。

幼児ポピー ももちゃん おばけ ページ

例えば、我が子は「おばけが怖い…でも見たい!」という気持ちの揺れを教材を通して体験。

同じページを何度も開いて、「こわい〜!」と喜んでいました。

2〜3歳は、まだ自分の気持ちに名前をつけるのが難しい時期。

ももちゃんは、感情に気づく・寄り添う・ことばにする力を育てる貴重なパートナーになってくれました!

年間カリキュラム一覧|3つの力をバランスよく育てます

幼児ポピー「ももちゃん」では、2〜3歳に必要な力をバランスよく育むために、「こころ」「あたま」「からだ」の3つを軸に、毎月の教材が構成されています。

季節や発達段階に合わせて、「ちょっとずつ、でも確実に」、子どもの「できた!」が毎月少しずつ増えていくように設計されています。

育つ力ねらい具体的な教材内容(例)
こころ(情操)人と関わる力、感情を表す力・あいさつ遊び
・季節行事やごっこ遊び
・静かにする/自分でしたいという気持ち
あたま(知恵)ことば・数・観察などの基礎・色・形・大小の比較
・数・ひらがな・迷路・分ける遊び
・音・鳴き声・長短などの概念
からだ(生活・運動)生活習慣・身体感覚・自立・トイレ・手洗い・歯みがき
・帽子・お風呂・片づけ・安全意識
・運動遊び(ジャンプ・紐通しなど)

こころ(情操)

幼児ポピー ももちゃん ありがとう ページ

ももちゃんたちと一緒にシールを貼ってあいさつ遊びをする中で、「おはよう」「ありがとう」などの言葉が自然と身につくようになります。

あたま(知恵)

幼児ポピー ももちゃん 迷路 ページ

迷路や分けっこ遊びで、指先と脳をつなげるトレーニングに。

幼児ポピー ももちゃん 鳴き声 ページ

言葉をどんどん吸収する時期だからこそ、語彙を広げる工夫もたくさん。

からだ(体遊びや生活、しつけ)

幼児ポピー ももちゃん 運動 ページ

ジャンプやリズム遊びなど、親子でスキンシップをとれる運動遊びが充実。

幼児ポピー ももちゃん しつけ ページ

さらに、生活習慣ページでは「しつけ」も“楽しさ”で取り入れられる工夫が。

シールを貼るだけでも「できた!」が実感できるから、2歳の子でも自信を持ちながら取り組めます!

\まずは「どんな教材?」が気になる方は…/

まずは無料で“おためし教材”を体験してみませんか?
2〜3歳のお子さんと一緒に楽しめる見本が届きます◎

無料おためし見本はこちら

「きいどり」と比較してみたい方へ

▶幼児ポピー「きいどり」|年少からのステップアップ後の教材内容とは?

どんな教材が届くの?会員限定サービスって何?

幼児ポピー「ももちゃん」では、毎月届く紙教材に加え、アプリを使ったデジタル教材が届きます。

さらに、会員限定サービスも充実!

親子で楽しく、無理なく続けられる工夫がたっぷり詰まっています!

入会時にもらえる「ももちゃん指人形セット」

幼児ポピー ももちゃん 指人形

・ももちゃん、オードリー、ミニドリーの指人形セット

・教材との連動で、ごっこ遊びがもっと楽しく!

紙教材

ももちゃん(冊子)

幼児ポピー ももちゃん 冊子

・オールカラー35ページ(AB判)

・シール付き

幼児ポピー ももちゃん 写真 ページ

カラフルな写真やイラストは子どもの視線をひきつけやすく、飽きずに楽しめる工夫が随所に。

幼児ポピー ももちゃん 冊子 補修

A4より少し小さいサイズで、厚みのある紙でしっかり作られています。

もちろん2歳児が扱えば破れることもありますが、テープで直して何度も読むうちに、「大切にする」気持ちも育っていくように感じました。

ミニ絵本

幼児ポピー ももちゃん 絵本

・オールカラー12ページ(厚紙絵本)

・手のひらサイズで、持ち運びにも◎

大判シート(偶数月)★

幼児ポピー ももちゃん 大判シート

・カラー A2判のごっこ遊び用シート

・指人形と連動した遊びが可能!

ほほえみ お母さん&お父さん★

幼児ポピー ももちゃん 保護者向け ポスター ほほえみ

・保護者向け情報をまとめた大判ポスター

・子育て応援サイト「ポピフル」と連携

※★マークの教材は2023年にリニューアルされたもので、我が家の体験レビューでは未使用のものも含まれます。

デジタル教材「まなびのトビラ」

幼児ポピー ももちゃん デジタル教材 まなびのトビラ
幼児ポピー ももちゃん デジタル教材 まなびのトビラ

公式アプリ「ポプリ」から利用できる、紙教材と連動したデジタル学習サービスです。

デジタル教材の内容
  • 学習アプリ(隔月): ゲーム感覚で取り組める知育アプリ
  • ダウンロードプリント(月5枚): 自宅で何度でも印刷OK!繰り返し使えます
  • 運動あそび動画(年3回): 親子で身体を動かして遊べる動画
  • ダンス動画(隔月): 音楽に合わせて体を動かそう♪

外出先やスキマ時間にも、スマホ1つで学びが広がる便利さが魅力です!

その他、便利なアプリコンテンツ

公式アプリでは、デジタル教材以外にも、下記の便利なコンテンツが利用できます。

幼児ポピーの答え|解答・解説をすぐ確認できて便利!

幼児ポピー ももちゃん アプリ 答え
幼児ポピー ももちゃん アプリ 答え

子どものやる気を引き出すコンテンツ

幼児ポピー ももちゃん アプリ 今日のはっけん

今日のはっけん(学習前)/1日1回

毎日変わる“わくわく”アイテムが登場!学習前のやる気スイッチに

幼児ポピー ももちゃん アプリ 今日のはなまる

今日のはなまる(学習後)

学習後のごほうび演出。レアな“はなまる”が出ることも♪

教材だけじゃない!ポピー会員限定の心強いサポート

幼児ポピーは、教材の届けにとどまらず、育児や学習・医療面までサポートしてくれる会員サービスが充実!

「これが無料で使えるの?」と驚くような内容も。

ここでは、代表的な3つのサービスをご紹介します。

子育てを支える「ポピフル」

幼児ポピー ももちゃん アプリ ポピフル

ポピー公式アプリからアクセスできる保護者向けサイト「ポピフル」では、

  • 育児や食事に関する情報
  • 季節のイベントや講演会情報
  • 親野智可等先生の子育てコラム
  • 他のパパ・ママとの情報交換の場

など、子育てのヒントが満載!

ちょっとした悩みや日常の「気づき」を得られる、心強い味方です!

学習・子育ての悩みを相談できる「教育相談」

ポピーの教育相談では、経験豊富な元校長先生(教育対話主事)が、

  • 子どもの学習のつまずき
  • 勉強へのやる気の引き出し方
  • 子育ての悩み

など、親の疑問や不安に親身に答えてくれます。

電話・Zoomで無料相談OK!

「誰かに聞いてほしい」「ひとりで悩まないでいい」、そんな安心をくれるサービスです!

医療面の不安に「ファストドクター」連携(2025年度〜)

2025年度からは、24時間365日対応のオンライン診療サービス「ファストドクター」との提携もスタート!

ポピー会員なら特典付きで利用できます。

  • システム利用料 300円オフ(薬局受取)
  • 往診費用 最大960円オフ

夜間の発熱や病院に行けないときも、医師のオンライン診療が受けられるから安心。

学び・育ち・健康まで支えてくれる、まさに子育て家庭の“ライフパートナー”のような存在です。♪

\幼児ポピーが気になる方へ/

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

他の年齢コースとの違いは?

幼児ポピーには、成長に合わせた年齢別コースが用意されています。

「ももちゃん」はその中で最年少コース。

2〜3歳の「感情の芽生え」や「人との関わり」がぐんと広がる時期にぴったりの内容になっています。

ももちゃん・オードリー・ミニドリーなど、親しみやすいキャラクターたちが登場し、お話の中で“お友だちの輪”が広がっていく構成に。

子どもは物語を楽しみながら、自然と感情にふれたり、関係性を学んだりしていきます。

コース名対象年齢特徴
ももちゃん2〜3歳ストーリー仕立てで、感情・人間関係の芽を育てる
きいどり年少ページ数が増え、工作やごっこ遊びの付録が充実
あかどり年中「思考力」と「もじ・かず・ことば」の基礎学習が本格スタート
あおどり年長小学校の“つまずきやすい内容”を
先取り&サポート

「今の発達段階に合った内容で、無理なくステップアップできる」のが、幼児ポピーの大きな魅力です♪

\ももちゃんって、実際どうなの?/

まずは無料で“おためし教材”を体験してみませんか?
2〜3歳のお子さんと一緒に楽しめる見本が届きます◎

無料おためし見本はこちら

ポピー「ももちゃん」の口コミ・評判は?

実際に利用しているご家庭から寄せられた、リアルな感想をまとめました!

「うちにも合いそうかな?」と気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!

良い口コミ・メリット

  • 親子のコミュニケーションが増える: 一緒にシールを貼ったり、絵本を読んだり、自然と会話が生まれます。
  • フルカラーで子どもがワクワク: 見ているだけでも楽しく、何度も読み返して楽しめる教材です。
  • 価格が手頃で続けやすい: 毎月たった1,500円(税込)で、ボリューム・内容ともに満足!
  • ミニ絵本はお出かけにも便利: 小さなサイズで、外出時にも重宝します。
  • “机に向かう”習慣が自然に: 「毎月届くからこそ」、遊び感覚で学ぶ習慣が無理なく育ちます。
  • 保護者向け冊子が役立つ: 育児のヒントや声かけのアドバイスが参考になるという声も。

実際に2年間使ったレビューはこちら

▶ ももちゃん→きいどり|2年間のリアル体験&デメリット

気になる口コミ・デメリット

内容が簡単で物足りない

「もっと難しい問題をやらせたい」「ワークをしっかりこなしたい」

そんなご家庭にとっては、物足りなく感じるかもしれません。

でも実は、幼児ポピーは“年齢に合った育ち”にしっかりフォーカスした教材

ただの詰め込み型ではなく、“量より質”を大切にした設計なんです。

  • 「楽しい」「できた!」という成功体験を積み重ねる
  • 無理のないステップで、子どもが自信を持てる内容

だからこそ、最初の一歩として選ばれている理由があります!

おもちゃがついていないのは残念…?

確かに「通信教育=おもちゃ付き」と思っていた方には、ちょっぴり寂しく感じるかもしれません。

でも、ポピーは“紙教材”にこだわることで、手と頭をしっかり動かす体験を届けてくれます。

例えば、

・「破れた紙を直す」「切り貼りする」
・「どこに貼ろう?」と考えるシール遊び

これらの“自分で工夫する体験”こそが、本当の学びに。

ハサミ・のり・折り紙など、生活の中で大切なスキルも自然と身につきます。

実際に、

「一緒に工作をする時間が楽しい」
「ハサミが上手に使えるようになった」

といった嬉しい声も!

知識よりも、まず「好きになること」「親子で楽しむこと」から。

そんな思いが込められた、ポピー「ももちゃん」。

まずは、お子さんと一緒に“できた!”を体験してみませんか?

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

実際に2年間使ったレビューはこちら

▶ ももちゃん→きいどり|2年間のリアル体験&デメリット

ポピー「ももちゃん」のある暮らし

「これ、続ける意味ある?」からのスタートでした

上の子が2歳の時に先取りで始めた「ももちゃん」。

正直、最初の反応はイマイチでした。

「シールはここに貼るよ」と声をかけても、自由にペタペタ。

椅子に座っていられるのは、せいぜい3分。

「これって意味あるのかな…」

そんな不安を抱えながら、手探りのスタートでした。

でも、無理にやらせるのは違う気がして、好きな時に、好きなだけ、好きなようにというスタイルにシフト。

やりたい時に机に向かって、シールを貼ったらおしまい。

付録はその月にやらないこともあるけれど、数ヶ月後に「これやりたい!」と引っ張り出してくることも。

焦らず、「やりたい」が育つのを見守るようにしました。

(実は、ももちゃんの付録を、きいどり時代に作ったこともあります(笑))

大切なのは、「教材を終わらせること」じゃなくて、「好きになること」だと気づけたのは、ももちゃんのおかげです♪

いつしか“寝かしつけルーティン”に

幼児ポピー ももちゃん 寝かしつけ

そんな「ももちゃん」は、今や寝かしつけの定番に。

娘はお気に入りの号を自分で選んで、毎晩寝室に持ってくるように。

そんな中で、我が家が特に感じたメリットはこの2つ。

  • 年齢の違うきょうだいでも楽しめる
    1歳だった下の子も、一緒になって楽しんでいます。
    (読み聞かせしてると、真剣な表情で聞いているのがまたかわいい…)
  • 疲れている日でも読みやすい“ちょうどよさ”
    ページ数が短めなので、寝る前にちょうどいい!
    (…とはいえ「きいどりも読んで〜」とおねだりされる日もありますが(笑))

番外編|子どもの発想にほっこり

幼児ポピー ももちゃん きいどり指人形

ずっと行方不明だった「ミニドリーの指人形」。

ある日なんと、トイカプセルの中で“かくれんぼ”してました(笑)

子どもの発想って、本当におもしろくて、癒されますよね。
「ももちゃん」があることで、こんな微笑ましい時間が増えました。

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

\他の教材レビューもあわせてチェック!/
「ももちゃん」から「きいどり」へ進級した体験談や、人気のWonderboxレビューも公開中👇

ポピー「ももちゃん」で感じた子どもの“育ち”

娘が2歳の頃に「ももちゃん」を始めてから、約2年間、コツコツと楽しんできました。

気づけば、4歳になる頃にはひらがなをスラスラ音読できるように…!

我が家では、特別なコトをしたわけではありません。

ただ、「ももちゃん」を親子で楽しむ、その積み重ねが、子どもの成長につながっていたのだと感じます。

きょうだいで一緒に楽しめる

教材って、年齢差があるきょうだいで一緒に楽しむのは難しいですよね。

でも「ももちゃん」は、やさしい言葉・絵・内容で構成されているから、当時1歳だった下の子も横で真剣に聞いていたのが印象的でした。

2人で笑ったり、指さしたりする時間が、自然と“育ちの土台”になっていたように思います!

無理なく続けられるボリュームがちょうどいい

親子で教材を楽しみたいと思っても、忙しい日々では「やらなきゃ」とプレッシャーになることも。

でも「ももちゃん」は、1冊5〜10分で楽しめるボリューム感。

寝る前にサッと読める気軽さが、忙しいママにちょうどいい!

だからこそ、ムリなく続けられて、結果として子どもの“心の育ち”“言葉への興味”も広がっていきました。

“気持ち”を考えるきっかけに

「お友だちが泣いてる」「ももちゃんが困ってる」、そんなシーンがたくさん登場する「ももちゃん」。

そんな場面を読みながら、「どうしたんだろうね?」「どうしたらよかったのかな?」と問いかけることで、自然と子どもが気持ちを想像するように。

幼児ポピー ももちゃん ごめん ページ

ある日、兄妹げんかのあとに「ももちゃんはなんて言ってた?」と聞くと、

「ごめんなさいって言ってた」とポツリ。

子どもの心の中に、しっかりと“思いやり”が芽生えているのを感じました。

感情にふれる体験ができる

幼児ポピー ももちゃん おばけ ページ

娘のお気に入りは「おばけのお話」。

「こわい〜!」と毎回キャーキャー言いながら読んでいました。

2〜3歳は、気持ちをうまく言葉にできない時期。


でも、「ももちゃん」なら感情にふれる体験ができるんです。


「おばけが怖い…でも見たい!」

そんな心の揺れも、大切な育ちの一歩だと感じました。

季節と暮らしがつながる教材

幼児ポピー ももちゃん おさんぽ ページ

「たんぽぽ見つけたね!」

春のある日、お散歩中にふと娘が言ったひと言。

ポピー「ももちゃん」は、季節や社会とのつながりを自然と学べる工夫がいっぱい。


春は「お花見」、秋は「どんぐり」や「ハロウィン」など、身近な出来事が題材だから、日常の会話がどんどん広がります。

幼児ポピー ももちゃん クリスマス ページ

特に印象的だったのがクリスマス号。

サンタさんが登場すると、「えーっ!ここにいたの?!」と毎回びっくり(笑)。


絵本の世界が、暮らしの中で何度もよみがえる

そんな体験が、子どもの心に季節の記憶を深く残してくれます。

親も一緒に育てられる教材

幼児ポピー ももちゃん コラム ページ

毎号巻末の篠原先生(脳科学)の子育てコラム。
「今の関わりが、将来どうつながっていくか」という視点を教えてくれます。

私が特に心に残っているのは、「根っこを育む②」の内容。
「今できることをていねいに」——
そのメッセージが、私の子育ての背中をそっと押してくれました。

子どもだけでなく、親の心も育ててくれる。
それもまた、ポピー「ももちゃん」の魅力です。

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

ももちゃんはこんなご家庭におすすめ!

教材の中身や効果をふまえて、こんなタイプのお子さん・ご家庭にぴったりだと感じました。

  • シール遊び・ごっこ遊びが大好きな子に:
    「学び=たのしい!」を感じられる教材で、自然と集中力も育ちます。
  • 「まだドリルは早いかな…」と迷っている方に:
    遊び感覚で始められるので、通信教育デビューにぴったりです。
  • 親子で一緒に“ふれあいの時間”を楽しみたい方に:
    読み聞かせや工作を通して、自然と会話や関わりが増えます。
  • おもちゃなしでシンプルに続けたいご家庭に:
    紙教材中心だからこそ、“必要なことだけをしっかり学べて、継続しやすいのも魅力です。
  • 2〜3歳の「感情・生活・言葉」の育ちを大切にしたい方に:
    幼児期に育てたい力がギュッと詰まっています。
  • 子育てのヒントを得たいママ・パパに:
    毎号の保護者向け冊子や専門家コラムが、子育ての道しるべになります。

「ももちゃん」は、子どもの“今”に寄り添って、無理なく・楽しく・じっくり育てる教材です。

「早すぎないかな?」「うちの子に合うかな?」と迷っていた我が家でも、気づけば2年間、親子で続けてこれました!

\ 迷っている方へ/

もし今、「どの通信教育にしよう…」と迷っているなら、
まずは“今の時期に必要な育ち”をサポートしてくれる「ももちゃん」から始めてみませんか?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

まとめ|“できる”より“好き”を育てる「ももちゃん」

幼児ポピー ももちゃん 指人形
幼児ポピー ももちゃん 絵本

はじめは机に座ることすら難しかった我が子も、2年間のゆるやかな積み重ねで、ひらがなをすらすら音読できるようになりました。

無理なく、楽しく、日常の中でちょっとずつ。

「できるようになること」より、「好きになる」ことを大切にしたポピーの教材は、子どもの心にしっかりと根を張っていきます。

忙しくても、気負わずに続けられる——

そんな“親子の育ち時間”を、あなたのご家庭にも。

迷っている方は、、まずはおためし感覚で始めてみるのがおすすめです!

「ももちゃん」から始めて、子どもの“いま”を一緒に楽しみませんか?

まずは見てから決めたい?
それとも今すぐ始めたい?

✅ じっくり検討派のあなたには…
→ 無料のおためし見本を取り寄せて、実際の教材をチェック!

✅ 今すぐ始めたい派のあなたには…
→ 1ヵ月だけの入会キャンペーンで、お得にスタート!

無料おためし見本&入会はこちら

\ 幼児ポピーをもっと知りたい方へ/

ぶきママ
当メディア運営者×保育士
はじめまして、「ぶきママ」です。
これまで、保育士と社会福祉士として子どもたちに関わってきました。
今は、保育園児の姉妹の育児に奮闘中。
不器用なママだからこそ、悩んだり、つまずいたりしながら気づけた“子どもの育ち”のこと。
そんな日々の気づきを、同じように悩む誰かに届けられたら…という思いで発信しています。

※以前は「おとうふ」として運営していましたが、子どもの育ちを大切にする想いを込めて「ぶきママ」に名前を変更しました。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次